1. トップ
  2. 東京都
  3. 東京都議会
  4. 課題

東京都の課題

子育て・教育

少子化問題

東京都の合計特殊出生率は、47都道府県の中で最も低い水準です。これは長年にわたる傾向であり、東京の少子化が特に深刻であることを示しています。2022年(令和4年)の東京都の合計特殊出生率は1.04でしたので、2023年はさらに低下し、記録が残る中で過去最低を更新しました。特に1.0を下回ったことは、人口維持に必要な水準(人口置換水準は約2.07)から極めて低い状況にあることを意味します。

合計特殊出生率(2023年)

東京都
0.99
全国
1.2

(出所)厚生労働省「令和5年(2023)人口動態統計(確定数)の概況」

社会課題

高齢化問題

2024年、東京都内に住む65歳以上の高齢者の人口の推計は311万8000人となり、人口に占める割合の高齢化率は23.5%に達し、都総人口の4.3人に1人が高齢者となった。高齢化率は、全国平均の29.3%を下回っているものの、今後も高齢者人口は増加する見込み。

高齢化率

2024年
23.5%
2025年(予測)
24.2%
2040年(予測)
27.8%

(出所)東京都福祉局

防災

建築物の耐震化

東京都は建築物の耐震化を進めており、住宅全体の耐震化率は約89%(2023年3月末時点推計)とされています。しかし、裏を返せば約11%、数十万戸の住宅がまだ耐震基準を満たしていない可能性があり、特に旧耐震基準(1981年以前)の建物への対策が課題です。特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化率は約93.8%(2025年12月末時点)ですが、100%には至っていません。

住宅全体の耐震化率

2020年
89.1%

(出所)東京都耐震改修促進計画(令和5年3月改定)概要

地方創生・街づくり

都市間格差・多摩地域の課題

都心と郊外(多摩地域・島しょ部)との格差の拡大。東京都の島しょ部(伊豆諸島・小笠原諸島)は少子高齢化が特に深刻で、一部地域では65歳以上人口が50%を超えるケースも。また、都心部と多摩地域との間でも経済格差が広がっており、特に多摩地域では若者の流出が続いています。これにより、地域経済の活性化や雇用創出が求められています。

あなたの声が、社会課題の解決につながる。

「こんなこと困ってる」「もっとこうなれば」地域の社会課題や日常の悩みに関する声を募集しています。

投稿フォームへ進む